「学習者革命」。
Tera school では2014年の設立以来、
小学生から高校生までが通う「プログラミングコース」を継続的に運営してきました。
私たちが蓄えてきたノウハウを無償で公開し、
誰もが簡単にプログラミング学習を始められる環境をつくるのが、
この「プログラミング教育の民主化」プロジェクトです。
本プロジェクトは、2019年度に「阪急阪神 未来のゆめ・まち基金」の助成を受けてスタートしました。
このプロジェクトに興味を持たれた方が無料で参加できるワークショップを
1月16日(土)と2月11日(木・祝)に東本願寺 しんらん交流館で開催します!
プロジェクトへの思い
2020年度に小学校でのプログラミング教育が必修化されましたが、ほとんどの学校の授業では、子どもたちがふれる内容はかなり限定的です。
プログラミングの楽しさを知ってもっと学びたいと思う子どもたちや、将来のためにプログラミングを学ばせてあげたいと思う保護者の方にとっては、民間のプログラミング教室に通うことが有力な選択肢ですが、一般的には月1〜2万円程度の授業料がかかります。
このため、教育熱心で経済的にもある程度ゆとりがある家庭の子どもたちでないと、せっかく小学校などでプログラミングに興味を持っても「+α」の学びを体験しにくいのが現状です。
パーソナルコンピュータやインターネット、そしてプログラミングは、「誰もがアクセスすることができ、手にしたすべての人をエンパワー(力強く)するツール」として発展してきたものです。
こうした流れにもかかわらず、少なくとも現状の日本のプログラミング教育では、すべての子どもたちに充実した学習機会が開かれているとは言えません。
そこで私たちは、子どもたち自身はもちろん、保護者の方々、小学校教員の方々、子育て関連団体の職員の方々といった子どもたちの周囲にいる大人たちにも、「ワクワクするプログラミング体験」を提供することで、ある程度のレベルまでならプログラミング教室に通わなくても無料で学べる環境をつくることにしました。
具体的な取り組み
当面の具体的な取り組みとしては、
・PEN(ペン)
・Scratch(スクラッチ)
・Hour of Code(アワー・オブ・コード)
・HackforPlay(ハックフォープレイ)
・Siv3D for Kids(シブスリーディー・フォー・キッズ)
といった、(部分的に有料のサービスや環境もありますが)基本的に無料で学ぶことができ、Tera school のプログラミングコースやワークショップでも活用してきたプログラミング学習環境について、導入方法や活用方法を紹介します。
![]() |
PEN(ペン) 【対象】中学生〜高校生程度 大阪市立大学などの研究者の方々が開発した、日本語でコードが書けるプログラミング学習環境。Tera school では、PENの環境で算数/数学や情報科学の力を高められるオリジナルの教材を開発・使用しています。 |
![]() |
Hour of Code(アワー・オブ・コード) 【対象】小学高学年〜中学生程度 米国の非営利団体が、Microsoft創業者のビル・ゲイツ氏、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ氏などからも支援を受けて開発した学習環境。コンピュータの画面上でパズルを解く感覚で、プログラミングの基礎を学べます。 |
![]() |
HackforPlay(ハックフォープレイ) 【対象】小学高学年〜中学生程度 プログラマーの方が、プログラミングの楽しさを子どもたちに伝えるために開発した環境。ゲームのプログラムを書き換えたり、新しく作ったりする中で、自然にプログラミングを身につけられます。 |
![]() |
Scratch(スクラッチ) 【対象】小学高学年〜中学生程度 米国MITの研究者らが開発し、日本国内でも普及しているプログラミング学習環境。”Imagine, Program, Share"というキャッチコピーに表現されているように創造性の発揮を重視しており、ゲームやアニメを比較的簡単に作ることができます。 |
![]() |
Siv3D for Kids(シブスリーディー・フォー・キッズ) 【対象】未就学〜小学低学年程度 早稲田大学の研究者が開発した、5歳からプログラミングを体験できる環境。もともと用意されたゲームの「開発(改造)」と「テスト(実行)」を繰り返すことで、小さい子でもゲームが作れるのが特徴です。 |
さらに、プログラミング学習を始めたい方が親子で参加できるワークショップや、小学校教員や子育て関連団体の職員の方々を対象にしたワークショップなどを無料で開催し、そうした方がともに学び合えるコミュニティづくりにも取り組みます。
![]() |
![]() |
2019年4月の様子 | ドローンプログラミングに取り組みました |
![]() |
![]() |
2019年10月の様子 | コースを組んで、ドローンレースをしました! |
プログラミング学習の持つ力
一般に、プログラミング学習は論理的思考力を身につけるのに役立つと言われることが多いですが、私たちはそれに加えて、「トライ&エラーを楽しめるマインドセット」を獲得できることにも大きな価値があると考えています。
これは、問題を解決する上での正解が1つではなく、短時間に試行錯誤を繰り返すことができるプログラミング学習ならではの魅力だと思います。
プログラミング学習に関しては、大人たちの多くが子どもたち同様に「初学者」です。だからこそ、子どもたちに近い立場で、新鮮な気持ちで学びに取り組むことができます。
私たちが過去に開催したドローン・プログラミングのワークショップでは、子どもに負けずに熱中し、目を輝かせる保護者の方たちの姿が印象的でした。
このプロジェクトでは、親子でプログラミング学習を始めたい方や、子どもたちのプログラミング学習をサポートしたい大人の方を随時募集しています。
さあ、あなたも子どもたちと一緒にプログラミングの楽しさを体験してみませんか?
このプロジェクトに興味を持たれた方が無料で参加できるワークショップを
11月7日(土)と12月5日(土)に東本願寺 しんらん交流館で開催します!