鴨川の生き物たちにふれながら、実体験から生まれる興味関心をもとに、
自分発の「好き」を見つけて深掘りしていきます。
「生き物図鑑づくり」などのプロジェクトを通じて、
「観察・記録・実験」といった自然科学の手法を学びます。
子どもたち一人ひとりがそれぞれの好奇心を原動力に、
ワクワクしながら学ぶことを大切にしています。
プログラムのイメージタイムテーブル90分
テーマ決め5 | 鴨川近くの円通寺教室にて その日の探究活動のテーマをみんなで決めます。 |
---|---|
フィールドワーク50 | 鴨川に繰り出して、テーマに沿って探究活動を行います。 偶然の発見や現場での疑問を大切に、柔軟に過ごします。 |
屋内での活動30 | 見つけた葉っぱや撮影した写真などをもとに 動植物の同定やテーマに合わせた考察をします。 |
まとめ5 | その日の活動や発見を振り返ります。 |
Tera school の探究コースは、2019年5月にリニューアルし、会場・開催形態・対象学年などを変更しました。
その背景には、探究活動に最も必要なのは、自らの実体験の中から湧き起こるリアルで素朴な知的好奇心なのではないかという思いがあります。未知との出会いによって世界の面白さを実感していく、そんなレイチェル・カーソンのいう「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見はる感性」を育むことが、探究活動の第一歩なのではないでしょうか。
そうした思いを実践するフィールドとして、会場の円通寺春日会館から徒歩1分のところにある鴨川が選ばれました。
日々の教室では、動植物の観察手法に加えてネイチャーゲームなどの題材を取り入れつつ、偶然の発見や出会いを大切に、子どもたちの感性を開く機会になることを願って内容をデザインしています。

2019年度の探究コースでは、1年間の成果物として、鴨川で生徒たちが実際に見つけた生き物をまとめた「鴨川いきもの図鑑」を制作しました。
発見した動植物の写真を撮り、教室に持ち帰れるものは持ち帰り、図鑑で同定を行ったり観察したり…その中にはいつも意外な発見や楽しい脱線があり、それに伴う学び・遊びがありました。
最初は虫をさわれなかった子が、昆虫や植物を率先して持ち帰り、誰よりもじっくりと観察するようになる。人前での発表が苦手だった子が、自分の好きな鳥たちのことを楽しげに話してくれるようになる。1年を通して、創設メンバーとなった子どもたちはそれぞれの成長を遂げていきました。
「鴨川いきもの図鑑」のオンライン公開も準備中です!
対象年齢・料金
- 対象
- 小学1年生~小学6年生
- 料金
- 月額8,000円(週1回) 入会金5,000円(初回のみ)
(教材費込み)
開催場所・スケジュール
円通寺春日会館
- 開催日
- 毎週木曜日
- 開催時間
- 16:30~18:00
- 住所
- 〒602-0863 京都市上京区東三本木通丸太町上る上ノ町492
- 交通
-
- 京阪「神宮丸太町駅」より徒歩5分、地下鉄烏丸線「丸太町駅」より徒歩12分
- 京都市営バス3・4・17・37・59・205系統「荒神口」より徒歩3分

お知らせ
-
2020/12/2
お知らせ - 探究
12/13 探究コース特別ワークショップ「冬でも楽しめる自然探究」のお知らせ