夏休み企画「超自由研究」を開催します!
夏休み企画「超自由研究」を開催します!
Tera school より、主に小中学生の方向けの夏休み特別企画のお知らせです。
今年は新型コロナの影響で夏休みが短くなり、地域や学校によっては「夏休みの宿題の中に自由研究がない」ところもあるかもしれません。
せっかくなら、1ヶ月で答えを出すことを求められるような普段の自由研究ではなく、夏休みが終わった後も考え続けたくなるような「問い」について研究してみませんか?
そんな企画が、今回の「超自由研究」です!
ーーー
「超自由研究 2020」
日時:8/2(日)〜8/22(土)
会場:オンライン(Zoom)
主催:NPO法人寺子屋プロジェクト(Tera school)
対象:小学4年生〜中学3年生程度
定員:30名(先着順)
参加費:無料
申込方法:下記のフォームにご入力ください。
「超自由研究 2020」お申し込みフォーム
注意事項:
・参加者本人が自分1人で、あるいは周囲の大人が少しサポートすればZoomにアクセスできることが参加条件になります。
・参加期間中のやり取りのため、可能であれば本人が使用できるGmailなどのアドレスを用意していただくことをお勧めします。
・保護者の方が興味を持ってくださった一方で本人が乗り気でないという場合は、参加を見送ってください。
ーーー
8/2(日)の午後に「問いを見つけるワークショップ」、8/22(土)の午後に「超自由研究 発表会」を開催します。
また、8/3(月)〜8/21(金)の期間は、哲学者の方など各分野の専門家からテーマに関連する話を聞けるイベントや、大学生や社会人のボランティアスタッフが研究をサポートする相談会などを行う予定です。
すべての機会に参加していただくのも歓迎ですが、興味がある回を選んで参加していただくこともできます。
そしてもちろん、オンライン開催なので全国どこからでも参加いただけます。
今年の夏は、自分が心からワクワクする問いや大人も答えを知らない問いに、ぜひチャレンジしてみてください!
(参考に、以下は問いの例です。超自由研究のテーマは、この中にすごく興味のある問いがあればそれを選んでもらっても良いですし、もっと興味のある問いが見つかればそれに対して取り組んでもらってもOKです)
ーーー
超SDGs部門
「SDGsに18番目のテーマを加えるとしたら何?」
「レジ袋削減などの環境配慮行動には実際どれだけの意味があるの?」
「もし人類が地球に住めなくなった場合に次の世代に残したいものは何?」
「人類が火星に住もうとしたら、どんな問題が起きる?」
先端科学部門
「”ダークマター"って何?」
「”量子コンピュータ”って何?」
「”AI技術”で今できることとできないことは何?」
「”再生医療”で今できることとできないことは何?」
「"脳研究"で今わかっていることとわかっていないことは何?」
不自由研究部門
「この2000年間で人間社会の”差別”はどう変わってきた?」
「”いじめ”が起きる本当の原因は何?」
「なぜ結婚は2人ですることになっているの?」
「お金で買えない方が良いけれど、買えてしまうものは何?」
「お金で買えたら良いのに、買えないものは何?」
正解のない問い部門
「”時間"って何?」
「”好き”って何?」
「”幸せ”って何?」
「”正しい”って何?」
「”存在”って何?」
「”死”って何?」
私と私たち部門
「人間の、他の動物にはない特徴は何?」
「ぼく・わたしが怖くてたまらないものは何?」
「なぜ人によって考え方が違うの?」