オンライン教室「Tele school」のご案内
新型コロナウイルス感染症への対応として
オンラインの学びの場「Tele school」を開講しています
Tera school では、新型コロナウイルス感染症への対応として、2020年3月5日より
全教室のオンライン化を実施しました。
Tera school ならぬTele school は、通常の学び合いコースをベースとしながらも、
オンラインならではの学習教材の活用や遠隔でのコミュニケーションを可能にし、
学び合いの新たな価値が日々生まれる場となっています。
新たな取り組みならではの柔軟性を活かし、いつも以上に生徒たちの主体性が
教室作りに発揮されているTele school 。その内容をご紹介します!
プログラムのイメージ タイムテーブル120min
オープニング10 | あいさつの後、その日取り組む学習内容ごとの小部屋に分かれます。 |
---|---|
各部屋での学び70 | その日取り組む内容や目標を部屋のメンバーと共有したら、それぞれ集中して自分の課題に取り組みます。分からないことがあれば、スタッフや生徒同士でいつでもサポートし合います。 |
振り返り10 | 学びの時間の成果を部屋のメンバーで共有します。 画面共有機能などを使うことで、印象的だった学習内容や完成した制作物を共有してコメントをし合います。 |
グループワーク30 | 集中して学んだ後はにぎやかに。 Tele school オリジナルのワークをみんなで楽しみます。 |
内容の詳細
学習教材
Tele school では、一般に公開されているオンラインの学習コンテンツを活用しながら、生徒一人ひとりがその日取り組む内容を自分自身で決定します(紙媒体のテキストの使用も可能です)。オンラインの教材は共有もしやすく学年を問わず取り組めるものも多いため、他のメンバーに刺激され新しい興味関心の幅を広げる生徒も少なくありません。
現在は【教科学習(国数英理社)の部屋】【プログラミングの部屋】【本とアートの部屋】に分かれ、取り組む内容ごとに学びの時間を過ごしています。教科学習の部屋で苦手を克服したり、プログラミングの部屋でオリジナルのゲームを作ったり、本とアートの部屋でためになる動画を観たりと、様々な過ごし方が可能です。
今後は、対面の学び合い教室のように目標設定や振り返りの質に注目し、自分自身で学びをデザインする体制を充実させていく予定です!
- 活用サイト
- Scratch、NHK for School、TED など


グループワーク
Tele school では、終盤の30分間で参加者全員でできるグループワークをしています。インターネットを使った検索や討論会から、楽しさ重視のゲームまで、スタッフや生徒たちが提案したオリジナルのワークです。
感染予防の休校期間中、なかなか友達と会えない生徒たちにとって、みんなとワイワイ交流できるこの時間も重要な楽しみのようです。
- 実施例
- クイズ大会、タイピング大会、新型コロナウイルスについての情報収集、Zoomで人狼 など
【学習デザイン】
中学校卒業時の学力は、その人が社会人になった時の収入や幸福感を左右する重要な要因の1つです。教育分野の研究において、学習時間と学力との間に明確な因果関係があるのは以前から知られていましたが、最近の研究成果によって、子どもの学習時間を伸ばすために大人はどう接するべきかということも明らかになってきました。それによると、学習時間を伸ばすためには「勉強するのを隣で見てあげる」「勉強する時間を決めて守らせる」ことが有効で、また、両親以外の大人が同じことを行った場合も同様の効果が得られることが分かりました。Tera school ではこの2つの要素をベースにして講師役の大学生や社会人が子どもたちと関わり、受け身にならず、自分自身で学習をデザインできる人を育てています。
【生徒自身も作り手の場】
「全員が学習者」をコンセプトとするTera school では、大人だけでなく生徒たちも場づくりの主体です。特に、新たな取り組みであるTele school では、教室の方針や開催日時、今後やりたい企画や改善点まで、参加する生徒の声を聞きながら日々改善しています。最近では、その日のグループワークを提案して自分で主催する生徒がいたり、スタッフに尋ねる前に生徒同士で困っていることを教え合ったりと、今まで以上に生徒の主体性が発揮される場ができてきています!
対象年齢・料金
- 対象
- 小学3年生~高校3年生
- 料金
- 月額 8,000円(参加回数に関わらず一律) 入会金なし
(通信料は各ご家庭でのご負担となります。)
開催スケジュール・使用環境
- 日時
- 毎週月~金曜日 18:30~20:30
- 環境
- Web会議システム Zoom
スタッフの募集、サポーターの募集も引き続き行っています。
スタッフやサポーターに興味がある方は、ぜひ一度オンライン教室にご参加ください!
⇒スタッフとして参加する
⇒サポーターとして参加する